内 容 |
月 日 |
コメント |
設計受託 |
1999/7/1 |
6/12 福岡の事務所でお見合いをさせていただきました。
施主は「こいつは信頼できるかどうか」を主に見極めようとされます。
自分は「家」に対しての思いを語り、家づくりの価値観が共有できるかどうか見ようとします。
そして、お見合いはうまく行き、設計の依頼がありました。 |
|
|
|
基本設計 |
1999/7/16〜1999/9/10 |
施主の思いの案を含め5案を検討、最終的に「中庭案」で決定 |
スケッチです
 |
模型写真 
|
実施設計 |
1999/9/11〜1999/10/30 |
2ヶ月間、作成実施図面:38枚(A-2) |
実施設計図 |
確認提出日 |
1999/11/2 |
公庫とのスケジュールの調整必要 |
現場説明会 |
1999/11/1 |
3社に見積依頼 |
工務店決定・請負契約 |
1999/12/5 |
(有)片木工務店に工事をお願いすることになった |
地鎮祭 |
1999/12/17 |
八幡神社宮司により地鎮の儀が執り行われた(笛も奉納された) |
 |
敷地すきとり
砕石転圧
ベース配筋
背筋確認
ベースコンクリート打ち
|
 |
設計変更打合せ |
2000/1/12 |
床暖房メーカーと技術や建築工事との取合い納まりについて打合せ
暖房ゾーンを2案作り、見積依頼 |
定例打合せ
|
2000/1/14 |
今回のメインテーマは基礎工事の検査および上棟までに決定しなければならない材料関係の決定と施主の
承認を受けること
●基礎・型枠・配筋検査
○床暖房変更の件が施主より提示される
○瓦の決定・承認→淡路平瓦(ナイスザサミット)
台風対策として全数釘止
○屋根鋼鈑材料の決定・承認→ガルバリウム鋼鈑:スモークシルバー
(淀川製鋼所YG93)
○柱石・巾木石関係の決定・承認→淡いピンク系の万成石
○敷居石の加工はレール溝を両端、フラット加工指示
○外壁材(防火)の決定・承認→クボタサイデイング無塗装板
→外壁吹付けにはサイデイング素地を活かしながら色むらをなくす程度の吹き付け
○アルミサッシは黒
○次回打合せは木材検査および大工打合せ予定 |
基礎型枠状況 |
コンクリート打設立会い |
2000/1/15 |
午前中、基礎コンクリート打設 |
コンクリート打設 2/4現場状況 |
木材検収・大工工事打合せ |
2000/2/5 |
床暖房設計変更打合せ使用木材検収・製材所土場にての構造納まり打合せ
建築主立会いのもと、木材・含水率チェックなどを行う
○床暖房代理店と床暖房変更工事費について協議 →予算が厳しいので暖房面積縮小で再検討
○構造材(杉、桧、米松)の含水率チェック→現在時点で平均23%
上棟までに更に乾燥できると判断
○棟梁と継ぎ手、座彫り形状、造作納まりなどを打合せ
○上棟予定=2/18、もちまきなど神事の打合せ
|
含水率測定器 使用木材の一部(墨付け・刻みの途中) |
電話連絡(施主→設計者→工務店) |
2000/2/7 |
床暖房は居間・台所の2箇所にする。発注は施主が直接床暖房工事業者と行う
全体の請負工事費から関係費用は減額工事とするなど3者で確認
●今回の設計変更の床暖房システムは灯油ボイラーによる方式で増減清算して7.5坪で60万だから8万/坪の単価で施工してもらえることになった。電気パネル方式が流行っているがイニシャル・ランニングコストも灯油方式の方が安い。 |
上棟式 |
2000/2/18 |
今日はお天気も良く、絶好の上棟日和。3日前から組み上げは行いました。
5時までに屋根下地工事を終わり、棟梁の御払いで神様に上棟のお神酒を献上し、いよいよ、もちまきです。自然と近所の子供やおばさん達が集まってきます。もちまきを宮崎では「饌具まき」と言っています。そして、なおらい。楽しい祝宴の一刻が始まります。 |
幟が立てられ、棟札が祭られる 御払いが済み、もちまきが始まります
ご近所の皆様が参加します ご祝儀のお酒 祝宴 |
住宅金融公庫現場審査 |
2000/3/6 |
現場監督さんに立会いをお願いして、現場審査完了
●この段階では、建物配置・構造体・屋根仕上材などを公庫の審査委託機関である自治体の建築主事が審査します |
現場打合せ |
2000/3/10 |
屋根工事完了・内部造作工事中
●造作納まり関係中心に棟梁・監督と打合せ
●設備関係(ボイラー等)の設置個所をオーナーに確認して頂く |
 |
現場立会 |
2000/3/11 |
木工事納まり打合せ |
現場監督より電話連絡 |
2000/3/21 | 施主と電気打合せ(インターネット引き込みについての電気設備追加) |
現場打合せ |
2000/4/3 |
外部鋼製建具工事完了・外部木製建具枠造作完了・内部木造作工事中
●造作納まり・軒回り関係・建具工作要領を中心に棟梁・監督と打合せ
●外部外壁(木部・サイデイング等)の色を見本を作ってオーナーに確認して頂く
●浴室などのタイルの色をオーナーに決定して頂く |
|
現場監督より電話連絡 |
2000/4/13 |
現在工事進捗状況の報告を受ける |
4/20木工事関係終了、4/18門ベースコン打設予定、写真撮影指示、連休前に打合せを入れる、議題:照明器具の確認・中庭石の確認・植栽打合せ |
現場打合せ |
2000/4/26 |
中庭石の確認、門灯確認、洗出し種石確認 |
 |
現場立会 |
2000/5/7 |
客間塗り壁の確認、腰張りの確認、板塀の確認 |
 |
現場立会 |
2000/5/25 |
前検査、木部塗装の細部指示
金融公庫の書類準備
引渡しのスケジュール確認 |
 |
竣工検査 |
2000/6/8 |
検査後、チェックリスト作成し、だめ直し項目及びスケジュールを確認 |
|
|
|
現場立会 |
2000/6/9 |
和室:障子廻り建具の施錠不具合の修正を指示 |
|
|
|
現場立会 |
2000/6/10 |
中庭平板ブロック目地の庭肌仕様の試み、玄関脇侵入防止の柵指示 |
|
|
|
住宅展 |
2000/6/11(10時〜16時) |
建て主のご好意により1日、貸して頂き住宅展を行う。
午前中、降っていた雨も午後には止み、20人くらいの方々に見ていただいた。 |
|
|
|
引渡し |
2000/6/11(16時30分) |
竣工検査時点での手直し事項チェック、その後の指示事項の確認、鍵引渡し |
|
|
|
「祇園3丁目の家」は昨年の12月に着工し、6ヶ月後の6月11日に無事、竣工・引渡しされました。
関係者の皆様、ありがとうございました。 
|